さぁ前回は「おじレス」のファーストステップとしてフレームを高圧洗浄機で洗浄しました。
骨だけだと意外と貧相🤣
そんなことを思いつつ、フレームの状態を改めて確認です。
フレームのフロントフォークが取り付く箇所付近を上から眺める。サビは浮いてるけど朽ちてる感じとかはないかな…。
トップブリッジは塗装が劣化してるし、センターのボルトはサビてハンドルバーもなかなかのサビかな。
スイングアーム取り付け部付近、なんか塗装が劣化?で白斑が見えるしスイングアームの根元や一部ボルトもサビが見えます。
その内側、チェーン付近は酷くオイルまみれだけど、ここ周辺のフレーム自体はまぁキレイなものかな?
なんて思ってたけど、しっかり乾いてから各所を再確認するとー!!最初に見たところの内側…、これ汚れじゃなくてサビっぽい…。どうしよう…、サビを取るにも手も道具も入りにくいし。
とりあえず後で考えよう!w
スイングアームを外して後方からよく見ると、ここも結構なサビだった…。まぁここは処理しやすいから問題無し。朽ちてて決定的に問題、って感じでも全然ないしね。
そうなると、やはりこれの登場となるのか…!!?🤣
とはいえフロント部分はスペース的にこれじゃ処理できないしなぁ…。もっと考えよう。
ちなみにこれ、スイングアームのピボット部のシャフト。あ、リヤアクスルのシャフトだっけ?😅
まぁどっちにせよこんな状態でした。グリスかなにかが劣化してこんなことになってるのかなぁ。追ってキレイにしときます。
はい、ということでフレームも完全にバラして部品をまとめてみました。パッと見ガラクタの山www
でも再度これらを組みたてて至極の1台に戻しますよー😎👍
血液と心臓、タンクとエンジン。奥にあるのはKSRの残骸w 早くどうにかしないとなぁ😅
そして最後にタイヤ。タイヤを買ってまた自分で履き替えますよ。どんなタイヤにしようかなぁ。
さ、ある程度分解も済んだので、いよいよ次回から分解清掃祭りが始まるよー!