さぁ今回は地味で細かいながらも個人的には気持ちいい「おじレス」です😚
何かというと、前回買ったものがそれなんですが…
細かいものを買ったと言いましたが…
まずはリアブレーキキャリパーのブリーダー(?)のキャップ。フルードを入れずにとりあえずマスキングテープで蓋をしてました。
フロント同様ここを新品にしました。うん、気持ちいい!w
そしてブレーキペダルの支店の部分。なんとかこのボルトが欠品してました!ってかパーツリスト見るまでここがボルトでとまってるなんて気づかなかった…😅あってよかったパーツリスト🤣
そしてここの欠品ボルトを装着しま…って
か、ここまでしか入らない!なんか長いしー!!😱ちゃんと確かめたかったハズなのに…😭というかここの表示わかりにくかったんだよなー😭 後でどうするか考えます☹️
そしてここもパーツリストを見てて気付いた場所。ワッシャーがなかったっていう…。今まで直でとめてたと思うと…😱
フロントも同様でワッシャー無しでした😱なので追加。
そしてこれー!!!!もうね、結局変形がどうにもならなくて買っちゃった…。
やっぱブレーキ関係だしどうやっても修正できないものは買うしかないかな、と。ま、買えるのはラッキーだと思おう(ポジティブ)
蓋の外径から下のプラスチックが見えないなんて素敵❤️(当たり前のこと)
そしてスイングアームの車軸をよく見てたらここで気付いた!
これリアの右側のナットワッシャーも入れたし最後に緩み止めのピンを入れます。
そしてフロントも同様に…
ん…?わかる人にはわかるはず。パーツリストを見ないと気づかなかったのですが、ここは本来は前後輪ともに同じボルトがついていないといけない!😱 フロントが社外品!!
調べたら緩み止めがついたナットらしい。てか今時はこのタイプのナットが普通なのか、もしくはオフロードとオンロードの差なのか。
まぁ素人なので良くわかりませんが、ここは改善した箇所のようなのでとりあえずこのままで行きます。むしろリアをそのうちこの仕様に変えるかもw
まぁなんにせよこれで細かいところがスッキリしました💕
↑クリックしてもらえると励みになります!