やらかしてしまった(かも)という己の責任から、腹をくくってやりたいと思います。
てことで今回の「おじレス」はピストン交換です。
部品が届くまで前回のようにウインカーのレストアをやってましたが、この際だから腰上もやれることをやっときます。
まずはシリンダー系の気になる汚れやサビを落とします。
そしてマスキング。そう、耐熱塗装をしたいと思います。
シリンダーはパーツクリーナーで拭き上げたらなんかキレイになっちゃったので、こちらはこれでオッケー。
そんなこんなをやってたら腰上系パーツが届きましたよ。ピストン約6000円で日和ってたけど、結果としてガスケットや特にピストンリングの追加分が痛かった…。でもしょうがない、今回きっちり生まれ変わるんだ!😆
今回の主役、ピストン。う、美しい…w
すぐに裏側を確認。わかりにくいけど「ART」の文字が!!やはり普通に注文しても届くのは対策品のARTピストンでした。てかそんないわく付きの桜ピストンなんてもう売らないか😅
そしてシリンダーを固定してるボルト。ウォーターラインの中にあるからか、サビ?汚れ?なかなか汚いです。
キレイにしときました。
そして今回用に買ったオイルストーン。わかりにくいけど2ストオイルを染み込ませてるとこです。
まずは練習がてらインテークのこの部分を恐る恐る擦ってみました。ふむ、砥石みたいなもんか。
次にシリンダーに残ってたガスケットのカスをこれでキレイに取ってみました。
うむ、キレイになるなる。
次はクランクケース側を。平らになっていくって気持ちいいねー。
そしてここからが本題。新品のピストンやピストンリングはバリというかカドっこが尖ってるからオイルストーンで慣らした方がいいらしい。
てことで軽ーくゴシゴシやってみます。(てかサワサワくらい?擬音難しいw)
ピストンの下端のカドを全周軽ーくやります。
固定ピンのここの端末もやった方がいいらしい。
ピストンリングのそれぞれの端末もやっておきました。
そしてピストンリングまでやったらこの秘密兵器の登場です。
なんの変哲もないクリアファイル。
それをこれくらい切り取ります。
そしてピストンに巻きつけて…
スルスルっと通して…
規定の位置に規定の向きにしたらスッとクリアファイルを取ります。
二つ目も同様に…
位置と向きを合わせスルッと抜きます。
バッチリ!
まぁ専用工具を使ったり、ねじって入れたりと方法はあるみたいだけどサイズも小さいしこんな感じで問題なくやれちゃいました。
そしてピンで留めて…とサラッと書くのをためらうほど実はものすごく大変でした😱
上手くハマらず、ピンがビヨーンと何回飛んでったか…
先人たちの教えを聞いてちゃんとクランク部分に詰め物をしておいてよかった😅
そしてシリンダーに2ストオイルを塗り塗りして…
ピストンリングを指で内側に押さえて縮めながらゆっくり入れていきます。
リングを超えたらスルスル入っていきました。
キックをゆっくり下げて上死点に持っていきましたが、問題なくスルスル動きました👍
クランクケースとシリンダーをキッチリ規定トルクで4本締め上げます。必要あるのかわからないけど、一応対角線上に動かしながら少しずつ締め上げていきました。
シリンダーヘッドもオイルストーンを軽く当ててキレイに。
表もすっかりキレイになりました
新品のガスケットをきちんと挟んで
こちらも規定トルクでキッチリ締め上げます。
ということですピストンの交換完了です!!
正直すごくビビってたけど、部品さえ揃えば決して難しい作業じゃなかった😅
2ストってほんと作りが簡単なんだねー。
さぁ、これで改めてエンジンがかかるのか…!それとも問題が起きるのか!
次回はドキドキの火入れです!🔥🔥