いよいよエンジンがかかって折り返し地点を過ぎた気分の「おじレス」ですが、今回はずっと気になってた細かい部分をやってスッキリしていきたいと思いますw
その場所はここー!
エンジンをかける際にも気になって仕方なかったこのバッテリーの配線😩😩😩
おそらく社外バッテリーに対応させつつ、純正配線を残してるんだと思うけど(推測)、あまりにも汚いし、かつ純正に戻すこともないだろう!と言うことで配線を整理してスッキリさせます。
かつ後方の規模さなどがあまりにキチャナイのでそれも新品に置き換えます。
てことでいきなり結果www 手持ちのギボシで全て置き換えました。なんと言う美しさ😍😍
配線も一生懸命拭いたけどこんな感じ。まぁオイル汚れはホコリは無くなったからヨシ!😎
そしてバッテリーへの配線…。このよくわからない延長の嵐…😩
一応ヒューズとか噛ませてるけど、だったらこっちまで気を遣おうよ…☹️
てことでこんな感じに。スッキリー!㊗️㊗️㊗️
無駄な部分をカットして、平受けの端子に。もちろんヒューズは噛ませて、配線の接続部は防水の圧着スリーブを使いました。なんかネットでプロの人がこれがいいって言ってたから…😅
これで隙間にほんのちょっと何かを入れられるスペースができました👍 予備のプラグか簡単な工具とか入れようかな😎
あと、今回はやらなかったけど気になる箇所発見😳
ウィンカーのリレーだけど、端子が真っ二つに割れてる…😱 まぁ機能的には問題ないんだろうからテープで巻いて終わりにしてたんだろうけど、さすがに…ねぇ。
そのうちなんとかしましょう。
そしてここもずっと気になってたところ。
キャブレターやその周辺から出てるガソリンやオイルのホース。もうね、見てわかるように超絶劣化で形が固定されてる。すなわち「カッチカチ」。プラスチックのパイプみたい🤣🤣
ここも耐油のホースに交換します。
本当は純正が良かったんだけど、ホームセンターの切り売りで…。耐油だとピンクになっちゃって、完全な透明は水用だったので、まぁ今回はこれで!
こういうところまでちゃんとやっていくと、「あぁ、レストアしてるなー」って気になるね!あ、やるのは当たり前のこと?w
↑クリックしてもらえると励みになります!