さて、前回メインハーネスを配置したので今回はそこに付随するとこでの「おじレス」をやっていきましょう。
まずはここ…
イグニッションコイルにつながるここのコードですが…
なんかグチャグチャ😩 推測だけど、元の配線を変にいじらず社外のCDIに対応させたんじゃなかろうか。
その心意気は買うけど、処理がきちゃない😩
てことで配線をキレイにやり直します。
手持ちのギボシセット。車のオーディオ変える時とかに買ってました。持っててよかった😁
てことでもうノーマルCDIに戻すこともないので思い切ってカットします!
皮膜を取ってー
はい、こんな感じで無駄な配線を無くしてキレイにしましたよ。
これでここはスッキリ🤣
次はプラグコードを「おじレス」します。
これ、社外品がついてるんだけど何の処理もせずにつけたのか、長い!😱 取り回しが非常にやりにくく無駄を感じる!
なのでカットします🤣
結束バンドで止まってるので躊躇なくカット。
中身は木ねじみたいな感じの金具で止まってます。回して固定するのかな?
ほら、普通に無理なく配置するとこんなに長い。今までこれを無理やし取り回ししてたと思うと…うー、なんか気持ち悪い!🤣🤣
てことでこと接続用の部品の長さを考えた上でカットします。
きちんと矢印で評価された向きを確認して…
はい、プラグコードをカットしてつなげました。これで大丈夫!
一応プラグに取り付けて問題ないことを確認した上で結束バンドで締め付けてこの作業は完了です!
あ、もちろんこの後にプラグにしっかりはめ込みましたよーー😁😁
↑クリックしてもらえると励みになります!