はい、久々の更新になります。
作業はまぁ進んではいるんだけど、色々忙しくてこちらの更新できなかった…😩
でも途中で投げ出したりせずちゃんと完成まで持っていくのでご安心を!誰も心配なんてしてないだろうけどwww
てことで手に入れたボアアップキット付きの4EUエンジン。
これのシリンダーだけ移設して使うか、それともエンジン丸ごとスワップしてしまうか迷ってたけど、まぁきっとボアアップに合わせて細かいところ調整してるかもしれないし、このままマルっと使っちゃおうと決めました👍
なので分解清掃とそして前回手に入れたガスケット類の交換がメインです。
さぁ。早速分解しましょう。
ヘッドを外してボアアップシリンダーを取り外し。デイトナの刻印がいいねぇ。おじさん世代にはバシバシと刺さる。
昔モトチャンプやらヤングマシンやら、デイトナとかキタコとか、いろんなメーカーのパーツがたくさん載ってたなぁ。まだあのメーカーって存在してるのかなぁ、なんてエモい感情に浸りながら分解を進めますw
シリンダーの中は…
お!?傷かと思いきやこれは横方向だからまさかのハッチングと言うやつか!(検索で知識習得済みw)
ひょっとして当たりの個体を引いてしまったか!
ピストンはどうだ!??
ガビーン(°д°)
思いっきりキズがあったよ…。しかも傾いた下側の排気側にあるならまだしも上側…。なんでだろう。どうしよう…、とりあえずピストンリングは大丈夫そうだしこれで様子を見てみるか。
純正と違ってこのピストンも簡単に手に入らないしなぁ。組んでみて問題ありそうならその時に考えるか。
よし、次に進もう!w
キレイには見えたけど、ピストンの状況を見てシリンダーの内側を軽く磨いときます。
ピストンの頭はキレイなもんです。
そして実はレストアスタートの時にすでに買っておいた専用のガスケット。まだ買えることにビックリ。在庫の売れ残り品なのかな?
そしてここをオイルストーンでゴシゴシとキレイに研磨しました。
シリンダーを外してこの辺を色々触る時にはしっかりクランク部に詰め物をしときますよ。KSRの時に覚えたことです😆
画像は撮り忘れちゃったけど、ちゃんとガスケットをつけてシリンダーを取り付けた後に規定トルクでボルトで締めておきました💦
ボルトがサビサビだった(ウォーターライン上だから?)のでサビ落としもしときました。
そして両側の下のカバーを外しました。
そんなに汚れてはなかったけどパーツクリーナーでキレイにしときました。手が冷たい🤣
クラッチ側も同様にピカピカに。手がー!!🤣
錆びてるボルト類は逐一ワイヤーブラシでピカピカにしてますよ😎
オイルポンプもキレイにしたので先に組み付けときます。
クラッチ側のガスケットをペリペリと外します。いや、剥がします、って感じだね。
キレイに見えたけど、あまり力入れなくても破けちゃったりしたからまぁ変え時ではあったのかな。
CRCを吹いてオイルストーンでゴシゴシとしっかりきれいに面出しをしておきます。
新品のガスケット。新品ってどんな部品でもなんか嬉しくなっちゃう💕
フィッティングばっちり!(当たり前w)
ここのガスケットも変えますよー
そう、シリンダーのキャブレター側。
キャブレターの方もいつの間にか分解清掃をきっちり済ませたのでw、ガスケットをもちろん交換です。
フロートタンクの部分ね。
フィッティングばっ(略)
シリンダーヘッドもこんな感じなんでキレイにしときます。
こっちはラジエターに繋がる部分。きちゃないです💦
表側はこんな感じ。これが…
こんな感じにー!!ピカピカアルミ色❤️
裏側もオイルストーンでゴシゴシと。
こちらも同様に。
キレイになったところでここも新品のガスケットを…。
ウォーターポンプにももちろん新品ガスケット。
こんな感じで概ね全部(だよね?💦)のガスケットをリフレッシュしてあげました!これでバッチリきれいなエンジンになってくれるはず。
そして少しだけ先の写真なんですが、エンジンマウント完了してます!✨
じゃんじゃん進めていってますよー!