さぁ、サイレンサーの蓄積した汚れなどを取り除いたので、今回の「おじレス」は再生作業です。
さて何をするかというと、消音効果を発揮するもの、それは中に巻かれたグラスウール。それを新しいものに取り替える、という作業。
てことで検索するとバイク用のリプレイス品がたくさん出てきます。でも汎用品で適合など分からないし、そもそもKSRはグラスウールを交換する前提で作られてない。
どうしたもんだろう、と思いつつパーツクリーナーを買うために行ったホームセンターをうろうろしてたら…
こんなの見つけちゃったー!建材の断熱用グラスウール!
2メートル近くあってお値段なんと300円!www もうこれ使うしかないでしょーということで買ってきました。大丈夫なのか!?まぁ同じ素材なんだし大丈夫っしょ!www
早速カットしてマフラーに詰めていきます!
カットして中身を出すので細ーいガラスの繊維が手に刺さったら色々大変。なのでニトリルの手袋を必ずします。
サイズを概ね合わせてカット!隔壁があるので前方と後方に分けて詰めます。
中身を出すと綿菓子のようなモコモコのガラス繊維が…ふわふわ気持ちよさそう。
サイズは良さそう。
隔壁部分をカットします。
そしてセンターのパイプの周りに詰め込む!指でグイグイ押しながら周りに巻き込みました。
こんな感じでいいのかな…?😅 まぁでも吸音してくれそうには見えるw
ゆっくりとパンチングの板を押し戻して密封します。
そしてその外側もグラスウールをしっかり詰め込んで…
カットされてた元のサイレンサーの金属部でぎゅっと蓋をします。当たり前だけどフィッティングばバッチリ🤣
そして再度固定するために全オーナーがやったようにリベットで固定します。ホームセンターにはこれを買いに行ったという理由もありましたw
そして今回はより密封度を高めるために右にあるアルミパテを使います!いつぞやに買ったものがずーっと余ってたので消費するのにいい機会😁(まだ使えんのかな…?w)
本剤と硬化剤とを適量出して
その辺にあったスパナでグリグリと混ぜました🤣
隙間にグリグリと詰めていきます。グリグリばっかりw
そしてアルミ板をギュッと乗せてリベットを打っていきます。
パテが固まる前に一気にあったのでいきなりアフター😅
隙間が見えるけど、奥でアルミパテがグニュって感じで塞いでくれてる。擬音ばかりwww
ついでにパイプの錆をワイヤーブラシで落とします。
こんなもんかな…。
そしてマスキングをして耐熱スプレーで塗装!
うん、きれいきれい😍
これで色々乾いたらとりあえずサイレンサーは完成!着実に完成に近づいてると実感できます👍
しかしグラスウールがこんなに余っちゃったんだけどどうしよう…😅😅
↑クリックしてもらえると励みになります!