楽しい段階になってきた「おじレス」です。
さぁ続きをやっていきましょー。
てことで自分でデザインしたグラフィック。これをもとに前回は線を起こしました。
それをマスキングテープで写し取り紙に貼り付けたところまでは前回書いた通り。
そして…
ババーン!!いきなりデジタル化!www
手順を言うと…
映し取った紙をスキャン
↓
↓
保存
以上!!www 文字で書くとホントにそれだけなんだけど、それなりな技術を使って描いてます。
手前味噌だけどおそらく商品としても出せるくらいのデータの精度です😎😎😎
仕事として依頼があればきっとやっちゃうなーwww
そんなこんなで全ての線をデジタル化して諸々の準備ができたら…
カットするのみ!!!🤣
色で分けてデータをまとめてるのでまずは緑のステッカーから。
ちなみになるべくカワサキのライムグリーンに近い色を選んだつもり。大丈夫だよね?(不安)
ただ今回は色気を出してカーボン調にしてみた🤣 緑のカーボン調なんて今どきはあるんだねー。おじさんはみんなカーボン好きだよね!(同調圧力w)
そんなことを考えつつ、ギーギーと動く機械のカット完了を待って(なぜかじっと見てられるw)、その後にいらない部分を剥がすとこんな感じ。
無駄なくできたかな?
そしてそれぞれをなるべくギリギリでカット。この方が貼るときに配置の微調整がしやすいかと思って。
もちろんアプリケーションシートも貼ったよ。
てことで準備は完了。いざ貼り付け本番!!
しっかり作業場を整えて…ってただのアウトドア用の折り畳みミニテーブルw
そしてアプリケーションシートと共に剥がし…
位置の微調整をし貼り付け!
こんな感じかな??緊張して息をせずやったので苦しいw
まぁでも絶対貼り直しが効かないこともなかったから貼って剥がして微調整しながらやりました。
結構いい位置にきたかなー。
そして残りの箇所も含めてヘッドライトカウル部を一気貼り!
白も切ってたよw
カワサキロゴはマスキングテープで水平を出して調整。てかなんかデカい…?www
サイズを再検討して作り直します😅
この調子でサイドカウルもやっていきます。
見えるかなー?wカットした素材だけど細かい!いらない部分を剥がすのが意外と手間😩
てことで貼り付け作業は一気に割愛!www
ババーン!!どうだろ!?悪くないよね!w なんかホントに存在してるみたい??w
とにかく細かくて色々大変だったけどなんとかきれいに貼れたと思う。
左右共に貼ってみた。文字があるから左右非対称デザインだけど、バランスは悪くないでしょ?😎
車両後方の2本の縦バーが80ccのⅡを表してる、ってわかんないよねー🤣
さてサイドの貼り付けが終わったので…
カワサキのロゴの大きさを修正。
うむ、これくらいが違和感がなくていい!純正っぽい、ってことだね。
ちなみに今回のレストア作業、基本的には全てにおいて純正戻しをテーマにしてます。
ただ外装は物理的にステッカーなどのパーツが出なかったり、値段が高かったり…。まぁ主に後者だったりするけど、だからオリジナルでのカラーリングも純正っぽさを狙ってます。
さて、お次は…
サイドカウルの下側を絵に従って白に塗ります。
ここは面の性質上、マスキングしてスプレーで塗りました。
緑のラインとの合いを考えつつ…、どうだろ?
実はこのサイドカウル、左右非対称デザインです。なのでここは左右でデザインや調整してあげる必要がありました。
ここに入れる予定の赤ライン。これをイメージは同じで高さを調整。
下描きではバッチリだったけどさぁどうだ!?
ババーン!!うん、いい感じ!
これはある意味きちんと左右対称のデザインです!
ヘッドライトカウルとサイドカウルの全てのステッカーが貼れたのでいよいよ最終の作業。
クリアーを乗せていきます。
ステッカー貼っただけだと経年で剥がれてきちゃう。なので本物っぽく上からクリアーでしっかりコート!
ツヤツヤにしたいしね😎
てことで複数回塗り重ねました。
ヘッドライトカウルも。まぁ悪くないかな?
その作業の傍でタンクのステッカーの準備をしてました。
乾いたサイドカウルをあてがってみて位置を検討。まぁこんな感じかな、と決まったら…
恐る恐る貼っていきます!もうね、微調整やるからオペレーションシートが邪魔になって結局生ステッカーで作業w
うん、繋がりもバッチリだしこんな感じでいけてる??
こちらも左右共に貼り付けができたのでクリアーで最終コート。ツヤツヤだー👍
と思ったら忘れてたことが!!
大事な大事なカワサキのロゴをタンクに入れてなかった!なので早速
鏡面反射するシートを買ってきてカット!
まだクリアー1回目で気づいたから(危ない危ない…)しっかり乾くのを待って位置検討後に貼り付け!
スケッチと場所は違うけど検討した結果ここにしました。こういう目立つ場所に斜め配置はあまりない気がするけど、これはこれで悪くないでしょ?😁
改めてクリアーを吹いて、カウルやタンクのカラーリングは完了となりまーす!!!
こういう作業ってなんかワクワクするわー😁😁😁
↑クリックしてもらえると励みになります!