さぁ「ブツ」が届いたので「おじレス」やっていきますよー😁
フレーム周辺が一通り終わり、エンジンまでマウントされたら次は車輪かなー?ということで必要なのはタイヤです。
エンジンより先に車輪だったんじゃ?と思いのあなた、鋭い!
実はタイヤはずっと前に注文してました。ちなみに先に見せると、ネット界隈のKSR先輩たちの中ではメジャーなデューロのこのタイヤ。
後輪の幅を120にしてもギリフレームに当たらないらしい。
ノーマルはやだし、後輪を太くしたいと思ってた俺にはぴったりの選択肢。しかもそんなに高くないし性能も悪くないっぽい。
元々付いていたあんなタイヤを見た身からすると高級タイヤにしか見えないwww ほぼ即決です。
てことでババーン!
とまぁ、こうやって無事届いたんですが実は届くまでに夕に1ヶ月以上かかりました。なんか時勢柄入荷待ちになってて、そんなにかからないだろうと思ってたら延期に次ぐ延期で結果的に長らく待つことに。😱
だからフレーム組んでも車輪は付けれなかったというwww
とりあえず届いたからいいけど、これからこういう輸入品はどうなっていくのやら…。
まぁそういうことを考えててもしょうがないので作業をやっていきます。
長らく寝かせてたホイールを養生布団に寝かせます。
うむ、改めて見ても悪くない。🤣🤣
タイヤを並べてみます。
想像が膨らんでワクワクしてくるなー😁
そして随分と前にあらかじめ買ってあったバルブを準備します。
Amazonです😁 価格帯はいろいろあったのですが、L字でかつ国内メーカー(IRC)のものを購入。なんか安いやつだと空気漏れしたりとかのハズレがあるらしく、ちょっとの価格差なのでここは少しだけおごりました😎
そしてタイヤレバーを準備します。外してからだいぶ経ちましたねー、久しぶり!
前回使わなかったワックスとスポンジを使います。オールインワンはこういうとき便利😊
スポンジに塗り塗りして
バルブ取り付け部位に塗り込みます。
そしてホイール内側からバルブの金属部を突っ込んで
ギュイっとねじ込めばヌルンと入っていきます。
これでホントに空気抜けないのかなー、と思うくらいヌルンと入っていきましたが、まぁ問題なさそう。
向きを合わせて付属の道具でバルブを閉めます。オールインワンは(ry
そしていよいよタイヤの装着。
ビードにワックスを塗っていきます。
満遍なく塗り塗りと…
その時気になったこの黄色いマーク。調べてみるとタイヤの重いポイントを示してるらしい。ホイールに取り付けの時バランスを取るために重さが偏るバルブの方をこの黄色いマークの反対側にするらしい。調べといて良かった😅
しかもタイヤの内側にはこういう樹脂が。形状を保つために3箇所に入っていました。台湾の製品って品質良くて気もきいてしかもお手頃で性能も問題なし。
そのうち旅行に行ってお金を使って恩返ししよう🤣
さ、下準備も整ったのでリムガードつけてタイヤをつけていきます。
レバーでニュリニュリっと。傷つけないように慎重に。
半分行けました。さあここからがきっと大変なところ。(推測)
傷つけないように慎重に…。
と、ここでこの道具を思い出した!
名前は忘れたけどw リムにかしめてバードが戻らないように固定するやーつ。これでリムの落とし込みも楽になるはず😁
てことでガッチリ装着してグリグリとタイヤレバーを…、となんか間食が変な感じ…って
あーっ!!!!
しっかり挟んだら塗装のクリアが剥がれてるーーー😱😱😱😱
いやいや、どうするどうする。自家塗装のモノにこんなの使うんじゃなかった💦💦💦
とはいえ今更後戻りもできないから後で考えよう…。
てことで続けます。
タイヤに乗っかってレバーでぐりぐりとやればレバーだけでちゃんとはまってくれましたよ。最初からこうしとけば良かった…😩
あーあ、バッチリクリアが剥がれちゃった😭
もうタイヤを外したくないので、かくなる上は
ビードを上げる前に部分マスキングしてクリアーを塗ります。タッチアップ?って言うには範囲が大きいな😅
そしてここから空気を入れてリムを上げるだけなんだけど、全く写真を撮る余裕がないくらい大変だった…!!
コンプレッサーとか言う大変素敵な道具を持っていないので(欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい)、ガソリンスタンドで空気入れをちょっと拝借してビード上げをしたんだけど、フロントは「ポコン!ポコン!」と問題なく上がったのにも関わらず、リアが全然上がらない!😱😱
やはりサイズ違いだといろいろと上手くいかないのか…。仕方なく車庫に戻り思案に思案を重ねて、「これだ!」と思い付いた方法をトライ。
KSRを取りに行くときに急遽ホームセンターで買ったタイダウンベルトでしっかり外周を締め込む(=ビードが密着して空気が入る!!)との計算でガソリンスタンドへ直行!
…、入りませんでした…😭😭😭
その後あらゆる思いつく手立てを使いましたがまぁビードは上がってくれませんでした。
その後何度かガソリンスタンドを往復し、うまくいかない結果に疲れ果て、思いつく手立てが尽きたときに「諦め」と言う言葉とともに「あれしかないのか…」という思いがよぎる…。
なんとなく、できればやりたくはなかったあの手法をやるしかないのか…。
…
…
…
はい、上がりました…😅
疲れ果てて上がった直後しか撮ってませんが(写真じゃ上がってない感じだけど上がってるんです)、このあと最後のガソリンスタンド行脚で見事に「ポコン!」と完璧に上がってくれました…😭
タイヤ交換って大変だ…プロが存在する理由がわかったよ(コンプレッサー欲しい)
↑クリックしてもらえると励みになります!