さ、今回は何をやろうかな。
よし!フロントフォークを「おじレス」しよう!
ババーン!!ダイソーの丸棒ー(木)!!!
フロントフォーク??どゆこと??
まぁ進めましょうw
丸棒の先端を調整しながらカットしてー
取り外したフロントフォークを準備します!www 丸棒はどうした!?www
まぁそんなことよりフロントフォークの状態の確認をしまーす。w
インナーチューブは点サビだらけなのは分かってましたが、とりあえずストローク部分は錆びてないから機能上問題は無いけど見た目に問題おおありw
アウターチューブも飛び石?かなんかで塗装がハゲハゲです。こちらも使用上問題は無いけどやはり見た目に問題あり。
どちらもこの機会になんとかしよう。
てことで兎にも角にも分解です。
まずはインナーチューブの樹脂製のキャップを外します。
はい、外したら中の金属製のキャップが出てきます。これが中のバネやらオイルやらをしっかりフタしてるある意味本当のフタのはず。
それにしてもサビがすごい気がする。表面ガタガタ。元々こんなものなのかなぁ、なわけないよなぁ。
なんにせよこいつも外します。グッと下に押し込んで側面にある固定しているリングを外します。
うーん、言葉では伝わらないw
こんなリングで固定されてます。中のバネが縮んだ状態で、この金属キャップが上から押し込むカタチで固定されてます。説明下手だなぁ、伝わるかなー?w
ドライバーを駆使して何とか外れました😆
そして中からスプリングを摘出。当たり前だけどオイルに浸されていたものなのでスプリング自体はキレイなもの。寸法を測ってみたけど縮みもなく良好。このまま使います。
オイルを排出ー。
ここまで出来たらインナーチューブを取り外します。点サビが気になるなぁ😅
インナーチューブとアウターチューブを分離するためには底にあるココのネジを外します。
そのためにクランプを用意します。ダイソーの安いやつw
適当な板を噛ませてフロントフォークが回転しないようにグッと固定します。
そうしたらここの奥のネジへアクセス。ヘキサのネジなのですが、とても固いのでしっかりとトルクを掛けれるように色々工具を組みあわせます。
事前に調べた内容だと、運が良ければこれだけの準備で「カキっ!」と外れることもあるらしいが、回してもどうも空転してるだけ。まぁこれが普通みたいだけど。
なので本来はインナーチューブ側から専用のスペシャルツールを使ってこちら側のネジを固定した上で底のボルトを回すらしい。
細かいことは割愛するけど、ここを固定するための道具を調べてみたら、スペシャルツールで約1万円!!たけーー!!しかもほぼこのためだけの専用のツール!
今回だけのために1万円のツールはちょっと痛すぎる。とはいえ何か他で代用できる工具もないっぽい…。
ここまで来たらちゃんと全てバラしてキレイにしたいのに…。KSRの時といい、フロントフォークには泣かされます。
そこで色々検索した末に至った結論がこれでした😆
そう、ダイソーの20ミリの丸棒110円!お値段約1/100!!お手ごろ!w
先端を荒く尖らせた丸棒をインナーチューブ側から突っ込みます。
そしてハンマーで叩き、中のネジ(推測)に強く噛ませます。そしてそこのボルトを回してみると、さっきまで空転していたものに今度は抵抗感が!!
回ったぞー!
外れたぞー!!ということでこんな長ーいネジでインナーチューブが固定されてたようです。こんな感じなら結果的に金属製のSSTより今回の様に木でやる方が正解だったかも。ネジを傷つけないからね。
底から出てきたボルトはこれー。
はい、これで簡単にスポッとインナーチューブが外れました。
これでフロントフォークの分解が完了✌️
どんどん進めていくよー。