【TZR50R】メカ素人おじさんの2スト原付レストア日記(おじレス)

KSR-Ⅱのレストアを終えたメカ素人のおじさんが、次なる原付のレストアに挑戦するブログ、通称『おじレス』です

ブレーキキャリパーのオーバーホール③

前回見事に組み上がったブレーキキャリパーですが、今回は仕上げの「おじレス」をやっていきます。

f:id:nsgarage:20240817171418j:image

はい、こちらを準備してブレーキフルードの注入をやっていきます。1人でやるのにこのツールが便利、と買ったがあくまで車の話でバイクは腕を伸ばせばできちゃうんだよなー😅
f:id:nsgarage:20240817171405j:image

でもせっかくなので使ってやってみましょう。
f:id:nsgarage:20240817171408j:image

KSRの時使ったフルードを使います。
f:id:nsgarage:20240817171355j:image

満タンにしてブレーキレバーをシュコシュコします。
f:id:nsgarage:20240817171359j:image

ブレーキラインにオイルが送られ、キャリパー側のボルトを緩めてエア抜き。当然油面が下がります。
f:id:nsgarage:20240817171411j:image

下がったらフルードを追加。切らすとエアが噛むので切らさないように注意。
f:id:nsgarage:20240817171402j:image

キャリパー側からフルードが出てきてエアが出なくなったらエア抜き終了。規定量までフルードを入れて完成です!
f:id:nsgarage:20240817171415j:image

あ、もちろんフタをしてブレーキの危機を確かめてそれでホントの完成だけどねーw

 

ちなみに後輪側も同じ工程で完成してますよ。

バラして洗浄して…
f:id:nsgarage:20240827133403j:image

新品パッド買って…
f:id:nsgarage:20240827133409j:image

組み立て組み付けして…
f:id:nsgarage:20240827133359j:image

フルード注入、エア抜きで完成!!

ダイジェストでしたー🤣

ブレーキキャリパーのオーバーホール②

さぁどんどんブレーキキャリパーの「おじレス」を進めて行きまーす。

f:id:nsgarage:20240817171240j:image

こんなものが届きました。というか届いたから進められるんです。
f:id:nsgarage:20240817171211j:image

ババーン!細かいもの色々~!
f:id:nsgarage:20240817171230j:image

シリンダーのゴムや…
f:id:nsgarage:20240817171207j:image

例の破れてたところとかー
f:id:nsgarage:20240817171158j:image

これはブレーキホースのジョイント部のワッシャー、などなどです。
f:id:nsgarage:20240817171201j:image

早速前回洗浄したキャリパーにラバーシールを装着!
f:id:nsgarage:20240817171253j:image

シリコングリスを吹いてツルン!と入りました。
f:id:nsgarage:20240817171233j:image

頑張ってキレイにしたピストンもニュル~っと入っていきます。(表現がムズいw)
f:id:nsgarage:20240817171204j:image

そして今回準備した新品パッドがこちら
f:id:nsgarage:20240817171300j:image

厚さ比べ。完全に寿命を迎えてる、てか超えてる?😅
f:id:nsgarage:20240817171244j:image

置いてみたよ。いいね!👍新車クオリティ!w
f:id:nsgarage:20240817171223j:image

そしてワッシャー。1ヶ所に2個ずつだからこんなに沢山。袋に入れないとダメなのかなぁ…w

f:id:nsgarage:20240817171247j:image

ここの部分ね。こういうところは全てきっちり新品にしていきます。
f:id:nsgarage:20240817171226j:image

当然キャリパー側も。
f:id:nsgarage:20240817171217j:image

一通り組み付けが整ったので本締めといきます。まずはパッドのピンを規定トルクにセットして締め込み〜!
f:id:nsgarage:20240817171250j:image

お次はフロントキャリパーの固定ボルトをこちらも規定トルクで締め込み〜!
f:id:nsgarage:20240817171214j:image

ブレーキホースも同様に~!
f:id:nsgarage:20240817171154j:image

最後にリアの固定ボルトも締めこんで、今回はここまで〜!!

ブレーキキャリパーのオーバーホール①

さぁ今回も「おじレス」やっていきましょう!

f:id:nsgarage:20240817171712j:image

前回車輪が着いてようやく地面に降りた車体。そうなると移動の際にブレーキがあると便利になります。ハンドルやブレーキディスクも着いた事だし、キャリパーを仕上げていこうと思います!

f:id:nsgarage:20240817170948j:image

はい、現状品。きちゃない。サビや焼けがすごい。
f:id:nsgarage:20240817170927j:image

ほらこんな感じ💦 
f:id:nsgarage:20240817171000j:image

キャリパー側はこんな感じ。

兎にも角にもバラしましょう!
f:id:nsgarage:20240817170954j:image

ババーン!バラすのは簡単!www
f:id:nsgarage:20240817170931j:image

ピストン。なんかオイルの硬いみたいなのがガッチリとへばりついてた💦
f:id:nsgarage:20240817170934j:image

オイルまみれのラバーブーツ、破けてた…。さすがに新品交換しかないか…😭
f:id:nsgarage:20240817170957j:image

ブレーキパッド!!!ほぼほぼ残ってない…!当たり前に交換します。
f:id:nsgarage:20240817170924j:image

レバーが曲がってる☹️

とまぁ懸念点はこんなとこかな。
f:id:nsgarage:20240817170951j:image

洗浄してゴム部分にはラバースプレーを吹いておきました。
f:id:nsgarage:20240817170937j:image

リザーバータンクにマスキング。そして耐熱スプレーがいい感じのつや消し黒なのでこいつで塗っちゃいます。

f:id:nsgarage:20240817170941j:image

うん、いい感じ!後で焼き付けときまーす。

フロントフォークをキレイにします④

さぁ、今回でフロントフォークの「おじレス」、一気に終わらせたいと思います!

f:id:nsgarage:20240615121444j:image

てことで組み立て準備が整った前回。
f:id:nsgarage:20240615121458j:image

そしてこのタイミングで届いたお荷物。
f:id:nsgarage:20240615121439j:image

ご開帳ー。
f:id:nsgarage:20240615121456j:image

はい、これは…
f:id:nsgarage:20240615121427j:image

ババーン!オイルシールプッシャー!
f:id:nsgarage:20240615121412j:image

中を開けるとこんな感じ。

そうです、名前の通りフロントフォークのオイルシールを圧入するためだけのSST

KSRの時にこいつをケチって何とかしようとした結果とんでもなく大変だったので今回思い切りました!

フロントフォークのオーバーホール - 【TZR50R】メカ素人おじさんの2スト原付レストア日記(おじレス)


f:id:nsgarage:20240615121415j:image

こんなハンマーで打ち込むらしい。
f:id:nsgarage:20240615121424j:image

事前にサービスマニュアルで手順をしっかり確認して、と。

f:id:nsgarage:20240715142942j:image

部品を準備したら…

f:id:nsgarage:20240615121922j:image

早速打ち込みます!w
f:id:nsgarage:20240615121441j:image

キレイに行ったかな。まぁ、それでもなかなか大変でした😅 やっぱ固いから中に行かない行かない💦

f:id:nsgarage:20240615122203j:image

でもキレイにはやれたのでピンも問題なくきっちりハマりました。
f:id:nsgarage:20240615122149j:image

このバネを…
f:id:nsgarage:20240615122229j:image

ピストンに通して…
f:id:nsgarage:20240615122215j:image

インナーチューブに通します。
f:id:nsgarage:20240615122246j:image

ここにキャップをして…
f:id:nsgarage:20240615122142j:image

アウターチューブに差し込みます。
f:id:nsgarage:20240615122240j:image

固定のネジとネジ止め剤を準備します。
f:id:nsgarage:20240615122226j:image

サービスマニュアルに書いてあったとおりにしっかりと塗ります。
f:id:nsgarage:20240615122212j:image

ここから通して…
f:id:nsgarage:20240615122223j:image

例のダイソーSSTを…
f:id:nsgarage:20240615122237j:image

インナーチューブに差し込んでしっかり固定。
f:id:nsgarage:20240615122217j:image

SSTを万力でしっかり固定して
f:id:nsgarage:20240615122155j:image

規定トルクできっちり締めこみます!

これで下回りは準備完了!
f:id:nsgarage:20240615122221j:image

そしてフォークオイルを準備。硬さは同じで大丈夫そうだったのでKSRの時のやつを使います。

定量をきっちり計ります。
f:id:nsgarage:20240615122158j:image

一気に投入して…
f:id:nsgarage:20240615122243j:image

インナーチューブを上下してオイルをしっかり行き渡らせ?ます。
f:id:nsgarage:20240615122234j:image

スプリングを挿入して…
f:id:nsgarage:20240615122300j:image

ここのシーリングをサービスマニュアルをきっちり確認して…
f:id:nsgarage:20240615122257j:image

ふた完了!!
f:id:nsgarage:20240615122145j:image

最後にダストシールをきっちりはめ込んで終了です!
f:id:nsgarage:20240615122206j:image

この勢いのまま車体に装着!
f:id:nsgarage:20240615122152j:image

フロントタイヤも行っちゃいましょう!w

f:id:nsgarage:20240827134348j:image

シャフトをワイヤーブラシでキレイにします。
f:id:nsgarage:20240615122201j:image

シャフトのネジ部以外に薄ーくグリスを塗っておきます。

f:id:nsgarage:20240827133836j:image

しっかり規定トルクで締め付けて…
f:id:nsgarage:20240615122248j:image

ババーン!!!車輪装着完了!!
f:id:nsgarage:20240615122255j:image

ついに自立!地上に降り立ちましたー!!

 

フロントフォークをキレイにします③

さぁ引き続きどんどんフロントフォークの「おじレス」やっていきましょー。

まずはアウターチューブの…

f:id:nsgarage:20240615120926j:image

はい、訳が分からない削れがあった部分をどうにかしましょう。
f:id:nsgarage:20240615120946j:image

あとはこのガリガリになってる部分も一緒にね。
f:id:nsgarage:20240615120929j:image

準備したのは、アルミパテー!むかーしクルマのホイールをガリッとやってしまった時買ったもの。余ったから取っておいたけど、ずいぶんと前のだけに使えるか心配💦
f:id:nsgarage:20240615120956j:image

硬化剤とともにネリネリします。柔らかいしちゃんと使えそう!
f:id:nsgarage:20240615120943j:image

削れてたこの箇所と…
f:id:nsgarage:20240615120935j:image

ここにしっかりと塗ります。
f:id:nsgarage:20240615120940j:image

少し余ったし、他に傷が気になったところにもついでに塗り塗りしておきます。
f:id:nsgarage:20240615120932j:image

後日。硬化したのでヤスりたいと思います。金属ヤスリで荒削りしてあとで紙ヤスリで整えます。
f:id:nsgarage:20240615120923j:image

はい、全体的にキレイになりましたー。
f:id:nsgarage:20240615120937j:image

どうせ最終的に塗装するので、この機会にバリを削っておきました。完全に自己満足の世界w

いやね思ったよりバリが酷くて、この時代がそうなのか、今も変わらないのか分からないけど意外でしたw

f:id:nsgarage:20240615120953j:image

処置したとこをサフェーサーで状態確認アンド下塗り。

表面には全体的に砂型のザラザラ感があるので、それを消さないためサフェーサーは控えめに。
f:id:nsgarage:20240615120948j:image

ホイールと同じブラックで塗りました!いい感じの全体的なコーディネートになるはず!余ったからではなくコーディネートです!新品みたいでいい感じ!✨️
f:id:nsgarage:20240615121002j:image

前回瞬間接着剤で穴埋めインナーチューブを…
f:id:nsgarage:20240615120959j:image

2000番の紙やすりで磨いておきます。こちらも同時進行中ー。
f:id:nsgarage:20240615120951j:image

そんなこんなをやってる間に部品も揃いました。

いよいよ組み立てだー!!

フロントフォークをキレイにします②

ようやくフロントフォークが分解できたので、今回はシール系などの取り外し「おじレス」をやっていきたいと思います。

f:id:nsgarage:20240615115342j:image

てことで前回はここまでバラバラに。
f:id:nsgarage:20240615115328j:image

んで今回はここ、シーリングパーツの取り外しをしていきたいと思います。シールは全部新品に交換します!
f:id:nsgarage:20240615115336j:image

ん…?なぜかわからないけどアウターチューブが削れてるー!!なぜだろう?前のオーナーがコケたのか?に?それにしてはキレイな削れ方だなー。

まぁいっか、直すだけだ😎
f:id:nsgarage:20240615115351j:image

まずダストシール。パーツリストにそう書いてあったけど、名前からするとここはゴミを入れないためのシーリングなのね。

見た感じヒビもなくキレイで使えそうな気もするけどまぁ変えます。そんな高いものでもないだろうしこの機会にやっておかないとね。

マイナスドライバーを使いテコの原理で軽く取れました。
f:id:nsgarage:20240615115325j:image

外して見てみたら中はやっぱり汚い。しかもアウターチューブのフチの部分がガタガタ。以前にいじられた形跡あり?にしても作業が荒くない?
f:id:nsgarage:20240615115339j:image

お次はオイルシールのストッパーリングを外します。

f:id:nsgarage:20240615115418j:image

精密ドライバーでササッとね。
f:id:nsgarage:20240615115410j:image

はいヨユーw

そして次はオイルシール本体。

f:id:nsgarage:20240616162742j:image

ダストシールと同じ要領でマイナスドライバーでテコの原理で外してみます。

f:id:nsgarage:20240616162812j:image

傷がつきそうだったので慌ててキッチンペーパーをたくさん重ねて養生します。

そして気をつけなが、「グググーッ」と力を入れるが…全く取れない…😱ほんとビクともしない…。

こなくそー!!と力任せにやったら

f:id:nsgarage:20240615115359j:image

お、おぅ…。砕けちまったよ…。😭
f:id:nsgarage:20240615115322j:image

そしてモノは外れてない…。😭😭

なんかね、すっごくカチカチで、かつゴムのはずなのに金属みたいに硬いんですけど!

もうね、どんなにやっても全然取れないし、これ以上やるとアウターチューブ壊しそう…😱

もう、かくなる上は!
f:id:nsgarage:20240615115319j:image

ババーン!(こないだ買ったばかりの)リューター!!
f:id:nsgarage:20240615115348j:image

こいつで削り取ってくれるわー!!!
f:id:nsgarage:20240615115407j:image

うりゃー!とばかりに勢いよく、でも本体に傷つけないように超恐る恐る削り取ったらこんな感じに取れましたよ!
f:id:nsgarage:20240615115401j:image

上半分くらいね…😭

なんて言いつつ、ゴムの中に見つけた硬い金属のリングを削ってカットしました。これでいけるはず。

f:id:nsgarage:20240615115415j:image

テコの原理でヌルッと取れましたー😆

やはり中の金属リングを切断できたのが良かったようです。
f:id:nsgarage:20240615115412j:image

格闘の後…。いやー、絶対もっといい方法があったはず☹️
f:id:nsgarage:20240615115404j:image

てことでキレイさっぱり取れました✨️
f:id:nsgarage:20240615115334j:image

取り急ぎ傷々になったここを慣らしておきます😅
f:id:nsgarage:20240615115331j:image

そんな作業をしながらインナーチューブの点サビにはサビ落とし剤を塗って様子を見てまーす。

 

フロントフォークをキレイにします①

さ、今回は何をやろうかな。

よし!フロントフォークを「おじレス」しよう!

f:id:nsgarage:20240615082205j:image

ババーン!!ダイソーの丸棒ー(木)!!!

フロントフォーク??どゆこと??

まぁ進めましょうw
f:id:nsgarage:20240615082154j:image

丸棒の先端を調整しながらカットしてー
f:id:nsgarage:20240615082310j:image

取り外したフロントフォークを準備します!www 丸棒はどうした!?www
f:id:nsgarage:20240615082327j:image

まぁそんなことよりフロントフォークの状態の確認をしまーす。w

インナーチューブは点サビだらけなのは分かってましたが、とりあえずストローク部分は錆びてないから機能上問題は無いけど見た目に問題おおありw

f:id:nsgarage:20240615082307j:image

アウターチューブも飛び石?かなんかで塗装がハゲハゲです。こちらも使用上問題は無いけどやはり見た目に問題あり。

どちらもこの機会になんとかしよう。

てことで兎にも角にも分解です。
f:id:nsgarage:20240615082237j:image

まずはインナーチューブの樹脂製のキャップを外します。
f:id:nsgarage:20240615082313j:image

はい、外したら中の金属製のキャップが出てきます。これが中のバネやらオイルやらをしっかりフタしてるある意味本当のフタのはず。

それにしてもサビがすごい気がする。表面ガタガタ。元々こんなものなのかなぁ、なわけないよなぁ。
f:id:nsgarage:20240615082145j:image

なんにせよこいつも外します。グッと下に押し込んで側面にある固定しているリングを外します。

うーん、言葉では伝わらないw
f:id:nsgarage:20240615082211j:image

こんなリングで固定されてます。中のバネが縮んだ状態で、この金属キャップが上から押し込むカタチで固定されてます。説明下手だなぁ、伝わるかなー?w
f:id:nsgarage:20240615082305j:image

ドライバーを駆使して何とか外れました😆
f:id:nsgarage:20240615082148j:image

そして中からスプリングを摘出。当たり前だけどオイルに浸されていたものなのでスプリング自体はキレイなもの。寸法を測ってみたけど縮みもなく良好。このまま使います。
f:id:nsgarage:20240615082251j:image

オイルを排出ー。

f:id:nsgarage:20240615110547j:image

ここまで出来たらインナーチューブを取り外します。点サビが気になるなぁ😅
f:id:nsgarage:20240615082143j:image

インナーチューブとアウターチューブを分離するためには底にあるココのネジを外します。

f:id:nsgarage:20240615110729j:image

そのためにクランプを用意します。ダイソーの安いやつw

f:id:nsgarage:20240615082239j:image

適当な板を噛ませてフロントフォークが回転しないようにグッと固定します。
f:id:nsgarage:20240615082227j:image

そうしたらここの奥のネジへアクセス。ヘキサのネジなのですが、とても固いのでしっかりとトルクを掛けれるように色々工具を組みあわせます。

事前に調べた内容だと、運が良ければこれだけの準備で「カキっ!」と外れることもあるらしいが、回してもどうも空転してるだけ。まぁこれが普通みたいだけど。
f:id:nsgarage:20240615082219j:image

なので本来はインナーチューブ側から専用のスペシャルツールを使ってこちら側のネジを固定した上で底のボルトを回すらしい。

細かいことは割愛するけど、ここを固定するための道具を調べてみたら、スペシャルツールで約1万円!!たけーー!!しかもほぼこのためだけの専用のツール!

今回だけのために1万円のツールはちょっと痛すぎる。とはいえ何か他で代用できる工具もないっぽい…。

ここまで来たらちゃんと全てバラしてキレイにしたいのに…。KSRの時といい、フロントフォークには泣かされます。

そこで色々検索した末に至った結論がこれでした😆

f:id:nsgarage:20240615112111j:image

そう、ダイソーの20ミリの丸棒110円!お値段約1/100!!お手ごろ!w
f:id:nsgarage:20240615082202j:image

先端を荒く尖らせた丸棒をインナーチューブ側から突っ込みます。
f:id:nsgarage:20240615082224j:image

そしてハンマーで叩き、中のネジ(推測)に強く噛ませます。そしてそこのボルトを回してみると、さっきまで空転していたものに今度は抵抗感が!!

回ったぞー!
f:id:nsgarage:20240615082316j:image

外れたぞー!!ということでこんな長ーいネジでインナーチューブが固定されてたようです。こんな感じなら結果的に金属製のSSTより今回の様に木でやる方が正解だったかも。ネジを傷つけないからね。
f:id:nsgarage:20240615082248j:image

底から出てきたボルトはこれー。
f:id:nsgarage:20240615082222j:image

はい、これで簡単にスポッとインナーチューブが外れました。

これでフロントフォークの分解が完了✌️
どんどん進めていくよー。